TEL、FAXからでもお申込みできます。
TEL:059-394-2350
FAX:059-394-2440
2024年12月7日
冷え込みがきびしくなり、少し寒い中での自然観察会となりました。
最初にふれあいの館の前でサーフボードみたいなユリノキの種を探して、みんなで空に放り投げました。
ヘリコプターのようにグルグルと落ちるのが楽しくて何度も空に投げてました。
そのあとは草笛広場で越冬昆虫を探しました。
ヒラドツツジの黄色くなった葉に擬態して休むキタキチョウ、枯れた葉に擬態するツチイナゴ、たくさんの目で隠れてる生きものたち見つけてくれました。
みつけたら「いた!」っと声を楽しそうにあげていました。
道中で松の葉のを触って触り心地の違いを確かめたり、オオバヤシャブシのべとべとする実を触ったりしながら流れの広場を目指しました。
広場ではみんなでガサガサをしてもらい水生昆虫や魚などを採り ました。
少し寒くなって見れる生きものが減ってきましたが
みなさんが色んな目で沢山の生き物をみつけてくれました。
今回は以下のような観察ができました。
【昆虫】
・ツチイナゴ・キタキチョウ・コヤマトンボのヤゴ・ヤマサナエのヤゴ・コシボソヤンマのヤゴ・マイマイカブリ
・ガガンボの幼虫・カメムシの仲間・ハラビロカマキリの卵・マツモムシ
【植物】
・シリブカガシ・ユリノキ・イチョウの葉・フウの木
・サザンカの花の香り・ガマズミ実・オオバヤシャブシのべとべとの実・アカマツとアイグロマツの触り心地の違い
【鳥】
・コゲラ・ヤマガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ
【キノコ】
・クビオレアリタケ(冬虫夏草)
【その他】
・アメリカザリガニ・
ご参加いただいた皆さま、大変お疲れ様でした。
次回からは第3土曜の1月18(土)に開催予定です。
下記より申込可能です。
https://mie-mori.jp/event/20240118/
みなさまのご参加お待ちしております!
★今月は第一土曜日での開催です★
毎月定例の自然観察会。 移り変わっていく自然の魅力や不思議を発見しよう。 日時:12/7(土) 9:30~12:00 ※雨天中止:中止の場合は当日8:00にHPに掲載 場所:三重県民の森 ふれあいの館集合(9:15より受付) 講師:自然観察指導員ほか
定員:30名(抽選)
参加費:無料
服装:森を歩ける服装(長そで長ズボン)、帽子、運動靴、防寒着
持ち物: 双眼鏡(あれば)、ルーペ(あれば)、飲み物、きらきらの好奇心 ※タモや虫かごもご持参いただけます
※気象状況等により早めに終わる場合があります。
申し込み:要事前申込。三重県民の森まで申込フォーム、メール、FAX、電話等でお申し込みください。
申込締切:12/1(日) ※当選者にのみ12/2(月)にご連絡いたします
共催:三重県環境学習情報センター・自然観察指導員三重連絡会